「マイナ免許証」徹底解説 マイナカードと運転免許証の一体化方法や注意点は?

2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証・運転経歴証明書の一体化がスタートします。これにより、希望する人は運転免許証の代わりに、免許情報が記録されたマイナンバーカード(通称:マイナ免許証)を保有できるようになります。本記事では、マイナ免許証のメリットや注意点、切り替え手続きの方法を徹底解説。警視庁のWebサイトで公開されている情報も踏まえ、わかりやすくご紹介します!
マイナ免許証の保有形態は3通り!一体化しない選択も可能

マイナ免許証の保有形態は、以下の3通りから選べます。
1、運転免許証のみを保有する:マイナンバーカードとの一体化をせず、従来通りの運転免許証を保持する方法。更新手続きなどはこれまでと同様に行えます。
2、マイナ免許証のみを保有する:運転免許証を返納し、免許情報が記録されたマイナンバーカード(マイナ免許証)のみを保有する方法。
3、運転免許証とマイナ免許証の両方を保有する:
- 運転免許証を返納せず、マイナ免許証も併せて保有する方法。
- 保有形態は、免許更新や学科試験の際だけでなく、それ以外の時期でも変更可能です。ただし、いずれの場合も事前の予約が必要です。また、選択する保有形態によって手数料が異なるため、注意が必要です。
運転時の注意点
1、マイナ免許証のみを保有している場合:運転時にはマイナンバーカードを必ず携帯する必要があります。
2、両方を保有している場合:運転時にはマイナ免許証または運転免許証のどちらかを携帯すれば問題ありません。
3、自分に合った保有形態を選び、手続きをスムーズに進めましょう!
マイナンバーカードと運転免許証の一体化 予約方法を解説
マイナンバーカードと運転免許証の一体化を希望する場合、手続きの内容によって予約方法が異なります。以下に詳細をご紹介します。
予約が必要な場合
1、免許更新や学科試験受験による新規取得時
マイナンバーカードと運転免許証の一体化を希望する場合は、警視庁のWebサイトまたは電話で予約が必要です。
2、保有形態の変更やその他の手続きと同時に一体化を希望する場合
- 保有形態の変更
- 記載事項変更手続き
- 条件変更手続き
- 運転免許証の再交付手続き(遺失・き損)
上記の手続きと同時にマイナンバーカードとの一体化を希望する場合は、**3月中旬に開始予定の「警視庁行政手続オンライン」で事前に予約を行います。
予約が不要な場合
- 70歳以上でマイナンバーカードと運転免許証の一体化を希望する場合
- 運転免許証の自主返納やマイナ経歴証明書の手続きと同時に一体化を希望する場合
手続き場所について
- 免許更新や運転経歴証明書の手続きと同時にマイナ一体化を行う場合:運転免許更新センターや警察署で手続き可能です。
- 上記以外の手続きの場合:運転免許試験場での手続きが必要です。なお、今後は手続きを行える施設が順次拡大される予定です。
マイナ免許証のメリットとは?

マイナ免許証を保有し、必要な手続きを済ませることで、以下のような利便性が向上します。
1. 運転免許証の更新講習がオンラインで受講可能に
運転免許証の更新時に受講する必要がある講習を、オンラインで受講できるようになります。これにより、時間や場所の制約が少なくなり、より柔軟に講習を受けることが可能です。
2. 住所変更などの手続きが簡単に
住所変更や本籍・氏名・生年月日の変更について、警察署への届け出が不要になります。代わりに、マイナポータルを通じてオンラインで手続きが可能です。これにより、手間や時間を大幅に削減できます。
3. その他の利点
- 運転免許証とマイナンバーカードを一体化することで、持ち物が1枚減り、管理が楽になります。
- 将来的には、さらに多くの行政手続きがオンライン化される見込みで、マイナ免許証の活用範囲が広がる可能性があります。
マイナ免許証を活用することで、日常生活や手続きがより便利になることが期待されます。
マイナ免許証の注意点を徹底解説!
マイナ免許証を利用する際には、以下の点に注意が必要です。
1. 免許情報がカード表面に表示されない
マイナンバーカードの表面には、免許の種類や有効期間などの情報が記載されません。免許情報を確認するには、マイナポータルにログインして確認する
2. 有効期限の管理に注意
マイナンバーカードとマイナ免許証の有効期間は異なります。さらに、マイナ免許証の有効期限はカードに記載されないため、期限切れ(失効)には十分注意が必要です。定期的にマイナポータルで確認することをおすすめします。
3. 海外での運転に注意
海外で運転する予定がある場合、国外運転免許証を申請する際に問題が生じる可能性があります。
- マイナ免許証のみを保有している場合、渡航先の国によっては従来の運転免許証が必要となることがあります。
- 海外で運転する可能性がある場合は、事前に必要な手続きを確認し、運転免許証とマイナ免許証の両方を保有することを検討しましょう。
4. 保有形態の変更手続き
マイナ免許証のみを保有している状態から、運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちに変更したい場合は、以下の手順が必要です:
- 事前に予約を行う
- 運転免許試験場で手続きを実施する